2021-03-08 11年前の上越線撮影行を回想。 EF64の上越線運用がなくなると聞いて 出かけています。 スノーラビット色の はくたかです。 北陸新幹線開業前でした。 西日本色のはくたか。 普通電車は115系でした。 EF64 1000重連が 大雪の中を行きます。
2021-03-05 臨8865ㇾを撮る。 水曜午後は 甲種撮影の後、 京都へ戻りました。 103系がいました。 足元がグレーですが、 だいぶん貫禄がついてきました。 5087レは国鉄色。 いったん帰宅して出直します。 広島更新色が入った臨8865レ。 DD200試作機が ぶら下がっています。 阪急撮影を挟んで 向日町へ移動します。 今度は駅内へ。 4076レは銀ガマ。
2021-03-04 阪急の試運転を撮る。 水曜日、 甲種輸送から戻って 午後は合間に阪急沿線へ向かいました。 京都方7000系の 試運転です すみっこぐらし号がきました。 クラシック8000系。 梅田方は8000系2連の試運転が 折り返してきました。
2021-03-04 YC1系甲種輸送を撮る。 振替休みの水曜日、 神戸方面へ出かけました。 今回は和田岬線へ。 到着ギリギリで警報機が鳴りだしました。 おもしろい顔つきの電気式気動車です。 側面には 大きくロゴが入っています。 DE10牽引で 神戸貨物に到着する甲種輸送です。 ここから桃太郎に牽引が変わります。 発車は4時間後なので、 今回はここまで。 225系100番台の増備車が 試運転されているとのことで、 撮影に向かいます。 4両編成で来ました。
2021-03-02 8年前の鵜殿貨物撮影行を回想。 廃止が決まっていた 貨物列車を撮りに出かけています。 有名ポイントをゆく コンテナ列車。 今はきれいにS字に乗る列車は走っていません。 追いかけています。 海沿いをゆくDD51。 移動して、 これも消えてしまった キハ40やキハ11を撮っています。
2021-02-28 カンガルーライナーを撮る。 遠州鉄道から浜名湖へ向かいました。 東海道新幹線で唯一の踏切を通ります。 甲種輸送の前に 貨物列車を撮ります。 カンガルーライナーは 桃太郎牽引です。 3075レは国鉄色。 トヨタロングパスエクスプレス。 白いコンテナがあるのですね。 カラフルなコンテナが載る 1089ㇾ。
2021-02-28 遠州鉄道を撮る。 土曜日、 甲種輸送撮影の前に寄り道しました。 土曜はコロナ対策特別ダイヤとなります。 朝ラッシュ時は4連となります。 遠鉄不動産ラッピングです。 赤い電車がイメージの遠州鉄道ですが、 現在はラッピング車が多数あります。 eLinerラッピングです。 JAラッピングです。 ラッシュ時終了で2連になります。 発展著しい浜松市ですが、 この周辺は田園が広がります。 サーラグループラッピングです。 遠鉄不動産と ヘッドマークが付きのeLinerが 単独で折り返してきました。