お仲間さんより情報をいただき、
仕事終わりに向かいました。
まだ残雪がある調子踏切裏です。
昨日に続いてダイヤが乱れていましたが、
大阪方面にいらっしゃるお仲間さんより
目的の列車は定刻で出発したとのこと。
ここでは10分程度の遅れでやってきました。
向日町へ向かうDE10です。
お仲間さんより情報をいただき、
仕事終わりに向かいました。
まだ残雪がある調子踏切裏です。
昨日に続いてダイヤが乱れていましたが、
大阪方面にいらっしゃるお仲間さんより
目的の列車は定刻で出発したとのこと。
ここでは10分程度の遅れでやってきました。
向日町へ向かうDE10です。
月曜日、
仕事終わりに寄り道です。
今日は単機でした。
吹田へ一人旅です。
日曜早朝、
小樽へ行く前に札幌市電に向かいます。
学生時代、まだC字形の路線だったころに全線走破しましたが、
現在の環状運転になってからは初乗車です。
しかし、1周する時間はないので、
新規に開業したすすきの~西四丁目まで乗ります。
西四丁目で下車後、
走行風景を撮影です。
すすきの~西四丁目間は
通りの端っこを走ります。
西方向から来た外回り電車。
各種ラッピング車があります。
丸っこい車体の250形です。
連接低床車、A1200形。
連接車体を活かして
なめらかに交差点を曲がります。
A1200形のポケモンラッピングです。
市電へ向かうのに乗車した地下鉄南北線です。
こちらも車両が更新されていました。
このあとはホテルへ戻って朝食の後、
小樽水族館へ向かいました。
土曜日、
旭山動物園を後にして
この旅初めての沿線撮影です。
途中で見かけた石北本線の踏切で待ちます。
3月ダイヤ改正で引退が告知されている
キハ183です。
ワイド周遊券でお世話になった
かつての夜行急行と同じデザインのヘッドマークに
なつかしさを感じます。
ここからは盟友さんのお友達の
ブログを参考にして行動します。
https://kawaturu-tetudouroku.hatenablog.com/entry/2021/02/17/203904
宗谷本線の有名ポイント、
蘭留跨線橋へ移動です。
1時間前に到着しましたが
同業の方の姿はなく不安になります。
サロベツが通過しました。
30分くらい前から同業が集まり始めて
通過前にはけっこうな賑わいになりました。
排雪列車が姿を現しました。
雪かきはしていませんが、
雪景色をゆくラッセル車は絵になります。
峠へ向けて走り去ります。
こちらでも一番乗りでした。
昨夜も見たキハ261ラベンダー編成の大雪が通過後、
15分ほど待ってやってきました。
ようやく雪をかいて進む姿を拝めました。
普通列車と交換する中愛別へ向かいます。
停車中のラッセル車をじっくり見学です。
宗谷本線のラッセル車は単線型でしたが、
石北本線は複線型が定番とのことで、
その定番通りの運用です。
行き違いです。
普通列車の最後尾は
ツートンカラーでした。