2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

臨8864ㇾを撮る。

金曜日恒例の仕事帰りの寄り道です。 だいぶん明るくなってきた 夕方の京都駅です。 愛知へ帰るEF64。 荷は空コキ4両。

王寺工臨の返空を撮る。

盟友さんよりDD51重連牽引の 工臨があることを教えていただき、 早起きしました。 始発前の桃山で入場券を買って ホームに立ちます。 未明の奈良線を重連が行きます。 大阪環状線でレールを下した ロングレールチキです。

続、小浜工臨の返空を撮る。

月曜日のつづきです。 DD51への機関車交換を撮るため、 敦賀駅へ向かいます。 構内放送によると安全確認のため しばらく運転見合わせだったようで、 到着する4番線へ着くと そこへ到着してきました。 かつては新快速が4番線発着でしたが、 変更されたようで…

小浜工臨の返空を撮る。

月曜日、 盟友さんよりお伝えいただいた DE10牽引の臨時列車が走ると教えていただき 仕事を半休して出かけました。 鯖街道を走って上中で待ちます。 春爛漫の駅構内、 ヘッドライトが見えてきました。 行き違い待ちです。 発車を待たず上中から移動します。 …

北大阪急行、こども駅長体験の団臨を撮る。

日曜日、 北大阪急行でイベント列車があるとのことで 向かいました。 桃山台へやってきました。 告知では、緑地公園→千里中央→桃山台車両基地で 運転されるとのことです。 まずは千里中央折り返しの 回送がきました。 これが送り込み回送かと思いきや 違いま…

京阪、6000系40周年ヘッドマークを撮る。

土曜日、 ヘッドマークが取り付けられた6000系編成が 京都方まで来るようなので、 家近くへ向かいました。 最初は水車道踏切です。 臨時特急でやってきました。 大阪方は旧塗装デザイン。 京都方は現行色。 送り込み回送です。 洛楽まで撮ります。 鳥羽街道…

臨時特急まほろばを撮る。

土曜日、 うめきた新駅からおおさか東線へ移動します。 まずは城北公園通で撮ります。 コンコースにはなぜか321系の大阪行。 大阪乗り入れを果たしたおおさか東線です。 221系に置き換えられた 直通快速。 表示がLEDに交換されています。 南吹田へ移動します…

パンダくろしおの団臨を撮る。

白浜温泉への旅と題した 神戸からの団臨があるとのことで 神戸線へむかいました。 桜を当てにしてさくら夙川へきましたが、 まだ咲き始めでちらほら程度… 通過時刻になると 同業の方々でにぎわいます。 カーブに姿を現しました。 神戸線を行く パンダくろし…

臨8865ㇾを撮る。

水曜日、 湖西線で花嫁のれんの配給輸送を撮った後に、 瀬田川方面へ向かいました。 ところが、時間切れで 膳所で撮ることにします。 構えてすぐにやってきました。 ロゴなしEF64が 無動力回送です。 荷は空コキ1両。 改札を入って 221系12連運用を撮ります。…

続、観光列車、花嫁のれんの配給輸送を撮る。

水曜日のつづきです。 配給列車はおごと温泉で約1時間停車しますので、 湖西線へ向かいます。 手近なところでオノワニに やってきました。 こちらもよく見かける 223系R編成。 長時間停車を終えて 配給列車がやってきました。 金沢へ戻ります。 阪和色の折り…

観光列車、花嫁のれんの配給輸送を撮る。

水曜日、 午後は仕事を早退して、 お仲間さんから情報があった 京都鉄道博物館での展示を終えた 花嫁のれんの配給輸送を撮ります。 初めは家近くへ向かいます。 こちらでは親分さんと ご一緒しました。 ダイヤ改正後も健在の 網干の221系B編成。 京都のK編成…

名古屋港臨港線のレール輸送を撮る。

火曜日、 西濃鉄道の後は、 盟友さんの提案で、 ちょうど運転日のレール輸送を撮りに 名古屋港へ向かいました。 運転を確認に向かうと 予想外にキヤ97重連で待機中でした。 生首の実検です。 生首同士が向かい合います。 以前、キヤ95を撮ったららぽーとへ移…

続、西濃鉄道、DD451牽引の赤ホキを撮る。

火曜日の続きです。 美濃赤坂に到着した赤ホキです。 桃太郎が切り離されて DD451が連結へ向かいます。 DD451が先頭に立って 出発準備完了です。 家々の隙間を縫って走る 赤ホキ。 乙女坂へ向かうと 機回し中でした。 赤ホキに連結されて 荷役作業を始めます…

西濃鉄道、DD451牽引の赤ホキを撮る。

火曜日、 関ヶ原から盟友さんの運転で 美濃赤坂へ移動しました。 点検中のDE10とDD403です。 構内のはずれに今日のおめあて、 新規導入されたピンク機関車ことDD451がいました。 前後で表情が異なります。 盟友さんの提案で 金生山から俯瞰撮影にチャレンジ…

相模鉄道21000系甲種輸送を撮る。

盟友さんよりお誘いいただき、 いつもは近場で撮るだけの21000系ですが 遠出して撮影します。 おすすめの有名撮影地、 関ヶ原のカーブへやってきました。 まずは神領から転属の313系3+3+2編成です。 311系8連運用だった特別快速は、 313系に代わっていました…

阪急、さくらヘッドマークを撮る。

日曜日、 名神クロスから円明寺の踏切に移動します。 こちらでは 別の場所で廃車回送を撮影された お仲間さんとご一緒しました。 デザインが一新された 今年のさくらヘッドマークです。 ミッフィー号まで撮ります。

117系S1編成の廃車回送を撮る。

日曜午後、 廃車回送があると教えていただき 出かけました。 今回はひさしぶりの名神クロスです。 住み慣れた京都を離れる 117系です。 そのあとの5087レまで撮ります。

観光列車、花嫁のれんの配給輸送を撮る。

土曜深夜、 後藤を出場した七尾線の観光列車が 京都へやって来ると教えていただき、 京都駅へ向かいました。 同じくらいの時間帯の嵯峨野トロッコ列車配給の時は 閑散としていましたが、 今日は大いににぎわっています。 聞いていた時刻にDD51牽引で やって…

叡電、ヘッドマーク展示イベントを撮る。

土曜午後、 観光列車ひえい5周年を記念したイベントで 営業列車にヘッドマークをつけるとのことで、 沿線へ向かいました。 家族運用の合間に撮影です。 開業90周年ヘッドマークです。 後ろは比叡山びわ湖ヘッドマーク。 昼食後に解放されて撮影に戻ります。 …

キハ85の返却回送を撮る。

土曜日、 きのうまで特急ひだに運用された編成が お役御免で名古屋へ戻されるとお伝えいただき 出かけました。 待避がある向日町で待ちます。 今日からデビューのHC85です。 運用がどうなるか注目の113系ですが 2編成続けてやってきました。 両端が流線形の…

臨8864ㇾを撮る。

金曜日、 仕事終わりに京都駅に寄り道です。 今夜も愛知へ向かいます。 DD200無動力回送です。

宮原操車場工臨を撮る。

早朝、ロングレールの工臨があると教えていただき、 京都駅へ向かいました。 宮原折り返しで再度京都駅で折り返す工臨です。 0番線で機回しして折り返します。 初電前に発車。 向日町へ戻るロングレール編成。

米原工臨の返空を撮る。

水曜午後、 栗東駅で引き続き撮影します。 25年前、新卒で就職したときに利用していた混結新快速が再来… いえいえ、BJ編成が誤表示で来た221系12連運用です。 まだ遅れ貨物が来ます。 4076レです。 221系12連2本目です。 このあたりでは見慣れない207系。 野…

臨8865ㇾを撮る。

午後休の水曜日、 どこへ向かうか考えて 栗東駅へ向かいました。 2時間遅れの5087レに 間に合いました。 5061レ。 臨8865レにしては長いなと思ったら、 EF66牽引の遅れ貨物です。 続行で臨8865レ。 EF66が立て続けにきました。 DD200無動力回送です。

113系C13編成の廃車回送を撮る。

水曜日、 お仲間さんよりまた1編成吹田へむかうと 教えていただき、 仕事前に早起きしてでかけました。 今回は犬川で待ちます。 クモヤ145牽引で現れました。 吹田へ向かうC13編成。

臨8864ㇾを撮る。

火曜日恒例、 仕事帰りの寄り道です。 運転ありでした。 無動力回送はありませんが 荷はチキ2両でした。

5087ㇾを撮る。

日曜午後、 佃踏切から家近くへ戻ります。 先行のサンダーバードは 旧色先頭です。 今日は大人気、PF2101です。 続行の59レまで撮ります。 桂川鉄橋へ向かいます。 こちらではお仲間さん達とご一緒しました。

西明石工臨を撮る。

日曜日、 工臨の運転があると教えていただき、 佃踏切へ向かいました。 撮ったことがない 見上げ構図を試します。 DD51牽引で現れました。 調子踏切へ移動して 221系12連運用を撮ります。 先頭は新登場の223系BJ編成でした。 帰り道、向日町操車場横を通ると…

びわ湖マラソンに伴う臨時列車を撮る。

日曜朝、 大津京最寄りの皇子山で開催されるマラソン大会で 多客臨時列車が運転されるとのことで 家近くへ向かいました。 2本運転される1本目。 下り貨物にかぶられましたが なんとか空コキの隙間から撮ります。 221系K編成が快速堅田行の表示で きました。 …

スーパーやくも色のやくもを撮る。

土曜日、 新倉敷から総社へ移動しました。 話題の381系復刻色シリーズ第二弾、 スーパーやくも色を撮ります。 最近、お気に入りの場所、 総社のため池で待ちます。 下りS字でパノラマやくも。 213系です。 お待ちかねの 期間限定の混色スーパーやくも。 振り…