2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

京阪、洛楽を撮る。

日曜午前、 前日に続いてダブル看板がみられそうということで 水車道踏切へ向かいました。 3000系 大阪万博ラッピングです。 おめあての 宝塚記念のダブル看板です。 それぞれ折り返しを撮ります。

臨8865レを撮る。

土曜夕方、 車の修理でディーラーへ向かう途中に 寄り道です。 今日は大谷高校の向かい側で 撮ります。 湖西線、さらにはサンダーバードと 対向列車が次々やってきましたが なんとか隙間で撮れました。 DD200が回送です。

京阪、宝塚記念ヘッドマークを撮る。

そろそろ阪急今津線にいかないとな と思い始めていたころ、 お仲間さんより 今年の宝塚記念は京都競馬場で、 京阪にヘッドマークが付くと教えていただきました。 土曜午前、 あじさい号通過後も撮影をつづけます。 3000系です。 13000系にも付いています。 8…

京阪、直通臨時列車、あじさい号を撮る。

土曜午前、 今週も宇治線直通列車の運転がありました。 今回は複々線区間へ向かいます。 萱島へやってきました。 複々線区間で臨時列車を追い越した 洛楽です。 洛楽を先行させるために 緩行線のB線を徐行でやってきました。 萱島手前で転線します。

臨8864レを撮る。

金曜日の寄り道です。 車で出勤しましたので 桂川へ向かいます。 無動力回送はHD300でした。 後ろからすぐに来る 5073レです。 堤防にお仲間さんの姿を見て 初夏の夕涼みを みなさんとご一緒させていただきました。

米原からの訓練列車を撮る。

子ども運用で半休の月曜午後、 サロンカーなにわの米原訓練があると お伝えいただいていまして、 最近続いているタキイ前で待ちます。 定刻には上り貨物と嵯峨野線快速が通過。 幸運にも2分遅れで発車で 撮影成功でした。 大阪へ向かいます。

京阪、洛楽を撮る。

日曜午前、 ダブル看板になりそうな洛楽2本を撮ります。 東福寺へ向かいます。 1本目は大阪万博ラッピング。 2本目はあじさいヘッドマークです。

神戸大阪鉄道開業150周年ヘッドマークを撮る。

土曜夕方、 おおさか東線からの帰りに 長岡京に寄り道です。 記念列車を撮影以来、 たびたび出会うヘッドマークです。 ここでの本命は臨8865レでしたが 以前は全くなかった並走かぶりで撮れず…

223系試運転を撮る。

土曜午後、 この日もおおさか東線で 訓練運転があるとのことで 新大阪へ移動します。 今日、姿を現したのは 223系MA編成です。 城北公園通へ向かいます。 吹田で折り返してきました。 折り返しは放出で待ちます。 片町線のスロープを下りてくる223系です。 …

近鉄、楽を撮る。

土曜昼前、 楽が京都へ来るとお伝えいただきました。 中書島から丹波橋乗り換えで 近鉄伏見へ移動です。 アプリに6両編成の貸切表示。 修学旅行臨がきました。 後ろはAT。 ヘッドマーク付きの楽の貸切です。 後ろにもデザインが違う ヘッドマークです。 あを…

京阪、直通臨時列車あじさい号を撮る。

土曜午前、 宇治線へ直通する臨時列車があるとのことで 出かけました。 出遅れてしまって 間に合いそうな中書島へ向かいます。 同業の方々で大賑わいです。 本線を横断して 13000系4連の直通列車がきました。 表示は臨時特急でした。 宇治線の列車と並びます…

臨8864レを撮る。

金曜日の寄り道は 京都駅です。 チキが付いていると教えていただきました。 DD200の回送。 チキ2両です。

大阪環状線工臨の返空を撮る。

木曜早朝、 奈良線をロングレール工臨が走るとお伝えいただき 早起きです。 9分遅れとお仲間さんより連絡があり、 桃山へ向かいます。 こちらではご近所さんと ご一緒しました。 情報通り遅れて通過の 重連工臨です。 エプロン車を最後尾に 向日町へ向かいま…

続、近鉄、青のシンフォニーを撮る。

水曜日のつづきです。 後を追って橿原神宮前へ向かいます。 到着すると 直後に入換がはじまりました。 留置線へ向かいます。 ここで台車交換まで 昼寝です。 橿原線側に 南大阪線車両が入線していました。 京都行急行に 阪神相互乗り入れ15周年ステッカー付…

近鉄、青のシンフォニーを撮る。

通院で休みの水曜昼前、 SY01こと青のシンフォニーが モトサンドで出場回送されるとお伝えいただき 奈良へ向かいました。 病院を抜け出して 八木西口へやってきました。 後ろからやってきたシリーズ21が 短絡線へ入っていきます。 DH24の入場回送でした。 大…

草津工臨を撮る。

日曜午後、 草津工臨があるとお伝えいただき、 米原訓練とあわせて 向かいました。 帰路、瀬田で待ちます。 桃太郎がきました。 DD51です。 草津へ向かいます。

米原への訓練列車を撮る。

日曜午後、 米原訓練があると教えていただき 京都駅から追いかけました。 10分ほど遅れてきました。 おかげではるかが発車後となり 構図が広がりました。 山科で長時間停車しますので 草津へ先行です。 開業150周年ヘッドマークがきました。 先行の普通から…

3092レを撮る。

日曜朝、 2日つづけてEH500が回送されると お伝えいただき、 今日はタキイ前に向かいました。 先行できた桃太郎です。 今日もレッドサンダー先頭です。 九州へ向かう金太郎。

臨8865レを撮る。

土曜午後、 いったん帰宅後に 家近くへ向かいました。 先行のサンダーバードの前3両は しらさぎ車でした。 5分ほどの遅れです。 DD200が回送です。 空コキ4両。

5087レを撮る。

土曜午後、 京都へ戻ると ちょうど通過時刻でした。 奈良線の時刻が変わって 東山バックのウネウネが 撮れるようになりました。

225系の訓練運転を撮る。

土曜昼過ぎ、 新大阪エキナカで昼食後に撮影です。 まずは安治川口運用が復活した EF66です。 振り返って横関踏切を撮影です。 桃太郎101がきました。 おおさか東線での 訓練運転だそうです。 吹田で折り返して おおさか東線へ入ります。

2077レを撮る。

土曜午前、 もう1本無動力回送付きがあるとお聞きして 上牧から吹田へ向かいます。 3096レの牽引機は 青ガマトップナンバーです。 待っている間に 新旧桃太郎が通過します。 2077レ牽引機が登場です。 EF66牽引を期待しましたが 今日は桃太郎の代走です。 …

京都鉄道博物館へ向かう521系E04編成を撮る。

土曜早朝、 この日から展示される521系が 回送されてくるとのことで まずは湖西線へ向かいました。 北部では定期運用がありますが こちらでは珍しいと思って オノワニで待ちます。 4058レは青ガマです。 始発の223系。 続行で現れました。 雄琴温泉で長時間…

3092レを撮る。

土曜午前、 門司のEH500が大宮出場で 九州に向かうとお伝えいただきました。 いったん帰宅後、 上牧へ向かいます。 こちらではおなじみの方々と ご一緒しました。 水田の築堤をゆく 次位無動力回送の金太郎です。

臨8864レを撮る。

金曜日の寄り道です。 車で出勤しましたので 桂川へ向かいます。 EF64が回送されてきました。 堤防にお仲間さんの姿をお見掛けして 寄り道です。 5085レが5時間45分遅れて通過です。

臨8864レを撮る。

火曜日の寄り道です。 夕暮れの京都駅を単機で通過です。 嵯峨野線ホームで 森の京都ラッピングを見かけました。

網干からの訓練列車を撮る。

月曜夕暮れは 元町へ移動です。 サロンカーなにわの訓練列車です。 元町では停車しました。

75レを撮る。

月曜夕方、 試運転を撮影後は摩耶へ向かいます。 S字で75レを撮ります。 ここはやっぱり望遠がほしいところ…

113系R9編成の吹田出場試運転を撮る。

月曜午後、 福知山線全線電化時の イエローライナー塗装が復刻された編成が 試運転するとお伝えいただきました。 直前まであるかないか分かりませんでしたが 昼休憩中に吹田工場から出場を確認した 情報をいただきましたので、 急遽半休して向かいました。 …

伊賀上野工臨の返空を撮る。

月曜早朝、 奈良線を工臨が走ると教えていただき 早起きです。 今回は名神バックの踏切です。 始発電車が行きかいます。 工臨がきました。 恒例のプッシュプル伊賀上野工臨です。 向日町へ走り去ります。 手早く移動すると タキイ前で何とか間に合いました。